リンク整備
2012-02-04


リンク周りから音がするのが気になっていた。グリース切れである。
作業は難しくないのだが面倒なのでずっと先送りしていた。
しかしもうそろそろやらんとアカンやろ、ということになりついに決行した。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

作業自体はばらして、掃除しグリースを塗るだけ。
ただそれだけのことであるが場所が腹下のためやりにくい。
そこそこのトルクで締まっているのだがアクロバティックな体勢を強いられるので
力を入れにくいのだ。
ばらしてみて特にグリース切れということはなかった。
シールはスポンジ状と変わっている。耐久性はどうなのか?
部品交換はせずそのまま全て流用した。シールは少々気になるが…

この辺のシャフト抜く時はスイングアームの位置はあるところでしか抜けない
ようになっている。これはハスクだけではない。
そのためリアサスのマウントを外しスイングアームを上下させて抜けるポイントを探す。
グリースニップルついているのでそこから入れることも可能であるがその方法では
まず全部に行き渡ることはない。ばらすのが確実である。

[LINK] (禺画像])

ホイールを外さないとかなりスイングアームは重いのでそちらも外す。
別件のこともあり同時に行った。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

作業後は元に戻す。元々タイヤとスイングアームの隙間はギリギリである。
後からはそのまま入らない。キャリパーサポート座と干渉するのだ。
それを避けるようにタイヤをセット。
チェーン調整によってはタイヤとチェーンカバーが干渉するので切断して対処。

本作業後は音はしなくなったがしばらくしてまた音が…
そちらはリンクではなくブレーキの引き摺りのようだ。
後キャリパーピストンの動き悪いようである。
シール交換か。
しかしここで問題が。なんと純正ではシールが出ないのだ。
マスターのインナーキットも同様。丸ごと変えろということだ。
何ふざけとんねん!シール変えたらそれで済むだけや!
ちなみにWRではリアマスター以外の部品は出る。
キャリパーピストンまで一緒に付いてきたりするが…
なおキャリパーの大きさはレーサーとは違うので流用はできない。
ドカとかKTMとかも同じようなのが付いているのでその辺を使うか…
[ハスクバーナSM125]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット