琵琶湖での岡田杯参戦決定した。
そこで走ったことはない。いきなり実戦生本番。
そんなわけにも行かないので一度は走っておく必要がある。
本来、ミニの枠はない。どうするのか?
コースに聞いてみたら、21日以降モタードの枠で参戦者に限り走行可能とのこと。
というわけで時間作って23日にテストに向かった。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
1コーナー。
[LINK] (
禺画像])
高速S字。
[LINK] (
禺画像])
メインストレート。
前半の高速区間とテクニカルなインフィールドに分かれる。
ちょっと違うが堺みたいな感じ。
写真ではわかりにくいが、至る所にコンクリート路面が。
やらしくライン上で、アスファルトとの段差があったり。
全体に荒め。
去年のリザルトではトップは48秒6とある。
それがどの程度のレベルなのか?
自分で走ってみないと確認できないわけである。
まずはコースを覚えるとともに、ギアのセッティングから始める。
1コーナー。
本気な人たちは当然の如く全開だが。
思わず戻してしまう。
ストレートエンドの2コーナーはV字状で最高速から一気に3速落としとなる。
ブレーキングがハード。ここは本番での勝負所となるだろう。
3コーナー。
大きく回り込んでいていつまでも開けることが出来ない。
どう走っていいかわからない。
高速S字。
全開でいけそうなんだがここも引いてしまう。
ヘアピン6コーナー。
コンクリートでグリップが悪い。
2回も前から転倒した。
最終。
全開でいけると思うがコンクリート路面はガタガタ。
エスケープもほとんどなく転倒すると…
最終から2コーナーまでどれだけスピードを乗せられるかがタイムのポイント。
そして回り込んでいるコーナーや路面の悪さ。
レイアウトは面白いが難易度が高い。
一般人にはタイム詰めるには相応の練習が必要か。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
この日来ていたのは岡田杯の関係数台のみと専用枠と化していた。
平日とはいえこれでやっていけるのか?
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
転倒で
可倒式レバー[LINK]はひん曲がる。
セコメントをする