その2[LINK]より続く。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
戦闘ヘリではなく、観測ヘリ。通称忍者。
今回のための特別仕様?
メーカーによって違う作りの差が興味深い。
[LINK] (
禺画像])
お子様向け?
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
トランポ(小)。荷室が筒抜け。そうでないと積載困難だろう。
垂直尾翼というか、テールローターのサポートが左右対称でないのも興味深い。
大型ヘリは試乗に使われたので展示は無し。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
ヘリ各種を見ていて気付いたこと。それはワイパーの有無。
戦闘ヘリだけがないのだ。これはどういうことか。
戦闘ヘリは窓の下の筒から空気を噴き出してワイパー代わりとしているそうだ。
これだとコンプレッサーが必要になる。
新幹線もワイパーなのだからそれで問題なさそうだが、理由があるのか。
戦闘ヘリのバックミラー?にも注目。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
イベントでの展示品も場所により特色がある。
電源車である。駐機中の飛行機への電源供給用らしい。
要は発電機を積んでいるのだ。
写真では分からないが電流計は200A上限。
実際の能力は当然もっと下。
しかし感電したら、確実に死ぬな。大元ターミナルの太さも強烈。
セコメントをする