雪の季節である。
スタッドレス[LINK]入れたこともありあえて雪の中に突っ込んでみた。
2/12金曜。平日であるが仕事は暇である。土日からめて北陸に行くことに決定。
[LINK] (
禺画像])
夜明けとともに行動開始する。
フロントテーブル[LINK] の使い方はこうである。
飯の後は名神から北陸に入る。ETCの通勤割引の都合上、適当に下りて
カード交換後また高速へ入る。面倒くさい。敦賀で下道へ。
国道8号〜305号で海沿いを走る。ここは以前は河野海岸有料道路であったが
いつのまにか無料になっている。10年ほど前に来たことがある。
その時は9R C型であったが何故かヘッドがぶち切れてしまったのだ。
すさまじいペースで走り始めたヘッド。しかたなくついていく。
そのペースはとても書けない。ここは日本のマン島か!?
10キロほどだがさっき入ったはずだがもう終わり?と思ったものだ(笑)。
ホンマ一瞬や。風光明媚な道であるが、なんていけないことをしているんだと思った(爆)。
時は流れ、あいかわらず風光明媚であるが雨であるので風景は楽しめなかった。
その後はひたすら海沿いを北上する。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
呼鳥門に到着。昔は呼鳥門の下は国道であった。
今では横にトンネル出来ているので通行不可となっている。
直前まで遊歩道整備されているが、かなり荒れた国道が残る。
雰囲気悪い。舗装剥がしたらエエのに。
あいかわらず雨降っている上に風がきつくてかなり寒い。
これだったら時間の無駄で来るんじゃなかったな。
国道417号で東へ向かう。鯖江にて国道8号を経由し158号へ。
一乗谷朝倉氏遺跡へ。
復元町並みの付近に無料駐車場ある。冬の金曜故、がらがらである。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
210円払って中に入る。かつての町の跡に町並みを復元したもので当時から
残っているわけではない。
さすがに道は除雪されているが、そのほかはなかなかの積雪である。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
川を挟んで屋敷跡がある。これは有名な唐門である。一部では工事していた。
続いて158号にて大野へ向かう。ここも小京都と呼ばれる。まずは
セコメントをする