タイヤテスト
2012-10-13


先日タイヤテスト[LINK]しようとしたが天候不順のため延期していた。
降ろすのが面倒でその時以来、2週間積みっぱなしであった。
なかなか走れるタイミングが合わない。時間もなく焦っていた。
レースというのは日程が決まっていて、己の都合でどうにかなるものではない。
なんだかんだとバタバタしていたのを片付け時間を作って北神戸に抜かった。。

[LINK] (禺画像])

前回テスト日は雨であったが、現地ではほとんど降らなかったとのこと。
最近の天気は読めないことが多い。近ければ取り敢えず行くのもありだが。
この日は雨の心配はない。

昼間にここで走るのはいつ以来か。
平日なのでガラガラ。普段とは層が違うようでほのぼの感が漂う。
タイヤテストだけではなく、やることは他にもある。
走行開始するが、調子悪い。プラグかぶり。新品に交換。
それでも高回転の吹けが悪い。
ピットインして調べる。
エンジンが止まらん。そんなはずは。なんとキルスイッチの線が抜けていた。
エンジンが止まらんと焦る。その状態でも掛かるが吹けない。
その場合は、そういう現象になるのか?
よくわからないが実際そうであった。
ここの接続はカプラーではなく、ギボシ。ギボシは信頼性がイマイチで好きではない。
カプラーにすべきか。意外なトラブルも起こりうる。
他にも問題が。そちらは原因わかったので対策しないといけない。

キャブも薄いようである。
タイヤはまずダンロップから始めたがそんなこんなでテストどころではない(笑)。
間にレンタルカートもあって時間ある割には思ったように走れない。
ある程度走ってBSも試す。両方とも新品である。
BSの方が曲がるような気がするが、差という差は感じない。
旋回速度もBSの方が気持ち上のような気がしないではない。
結論はどっちでもエエんとちゃうん?(笑)。
堺でBSを使ったときには表面の荒れが気になったが、ここではそれはなかった。
使用距離は大したことがないからか?
今回ウォーマーを使った。
冷えた状態から使うとタイヤが傷むということもあるらしい。
ダンロップはウォーマー使わなくても、荒れたことはない。
腑に落ちないが、現時点ではなんともいえない。

ギヤのセッティングはショート目にしている。
その方が立ち上がりが楽なのである。
しかし、コーナーによっては引っ張りきるか、一旦シフトアップからシフトダウン
するかで迷う。
旋回速度を上げれば一気に解決するのであろうがタイヤのグリップもあり難しい。
時間が押してきて、そこまで試すことは出来なかった。
当分はテストする時間は取れない。
変に触ると失敗する可能性がありそのままいくしかないな。
今回はあくまでタイヤテストであり、セッティングに来ているんとちゃうちゅうねん。
当初の目的は何やってん(笑)。
[NS50R]
[ミニバイク]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット