ある日のこと。
かなりのフロントステップである。乗っていて何でこんなんやねん。
すっと気になっていた。
今日という今日はもう許さんぞ!
この俺の怒りが大爆発した!
どういうことなんぢゃ、ワレー!
伊狩増代。
何故そうなのか。
シートはKLXと共通である。
俺はKLXでも問題とは思わないが、かなり足つきを考えたのだと思う。
国産トレールにありがちな、中央がへこんだシート。
それだけで済めばいいが、そうでもない。
シートを下げるとステップとの距離が近くなり膝が窮屈になる。
それを避けるためステップを前に出しているのだと思う。
[LINK] (
禺画像])
オフ車は洋の東西を問わず、だいたいスイングアームピボット直下付近にステップがある。
フレームの形状が異なっても車体の構成にそれほどの違いはないのでその辺り
がベストなのだろう。しかし実際はそれとはかなり異なる。
印を付けたぐらいが理想ではないか。
ステップに求める要素とは。
オフのギザギサステップではなくロード式の固定式バー。
同軸でないこと。
先端可倒式。
そして、理想の位置。
市販品はほとんどない。
上記をすべて満足する物もないしこれからも出ないだろう。
自分で作るか…
そう決断し、材料を手配したがすぐ出来るようなものでもなく全く進んでいなかった。
そして時は流れて…
そんな折り、大爆発したのだ。
この際、ある程度は目をつぶって市販品を買うことにした。
[LINK] (
禺画像])
入手したのは、ビート製36750円。
コ○ースのステップなんて昔は18000円ぐらいやったぞ!
不景気も何のその。価格の大幅向上。
値段は上がっているが、可変式になったり仕上げが向上したりはしている。
5万ぐらいなどざらにある。それでも…
同じタイプを9Rでも使っていることも選択の理由。
あとはアグラスしかないので選択肢はない。
同軸は転倒するとペダル操作が不可能になることが多いのでレースには不向き。
作る側からすれば最も簡単なのでよく見掛ける方式である。
サーキット走行もあり得るのでそれは避けたいが仕方ない。
アグラスは同軸でないが、移動量が激しすぎる。
値段も強烈。
つまりは、良いのではなく悪くはないという消極的選択となった。
外からは分からないが同軸の根元はかなりごつく、早々破損することは
ないようだ。
実際、激しく転倒したのを見たことがあるがバー回りはそれほどのダメージではなかった。
むしろ、プレートが完全に破損していたのだ。
先っぽは可倒式となっている。これはたぶんビートしかやっていない。
最も宇重要な位置はどうか。
移動量は100ミリバックの20ミリアップとなっている。可変式ではない。
ロードの世界では考えられん数値である(笑)。
[LINK] (
禺画像])
まずシフト側から作業する。
これはエンジン側のピロボールである。
試しにピロボールを動かしてみるがエンジン側の動きが悪い。
日本製なんだが?
動かしていても変化はないので、グリースを塗り込むが変わらない。
不良品やろ。これは組んだときにさわってみればすぐにわかることである。
ここのボルトは何故か皿を使っている。どういう意味やろ?
その後の対応は何ともないで終わり。
200円ぐらいの部品を惜しむな。評価を下げるだけだ。
もう次は無い。
セコメントをする