バイク用レーダー探知機その2
2014-11-18


その1[LINK]より続く。
ハスクに続いては難易度の順にデートラを。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

取付はハスク同様にステーを作って行う。
用意したステーはここでも使わず…
タンクバッグ使った場合に干渉が気になる。
というか元々ハンドルが当たっているが。

[LINK] (禺画像])

一般的なオフ車とは違い、メインスイッチとハンドルロックが共通となっている。
ロード車同様で使い勝手は良いが、こういう時には仇となる。
キーの抜き代必要だが本体との余裕少ないため、抜き差ししにくい。
乗車状態ではキーは全く見えもしない。
さらには…

[LINK] (禺画像])

油温計[LINK]の行き場がない。
取付を優先し、無理矢理オフセットステーで移動する。

[LINK] (禺画像])

線の差し込みにも邪魔なのでその辺も考慮。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

一応、完成。しかしインジケーターが見づらい。
浮いたような感じなので、もっと下に配置したいが。
本体を中央に配置したが横に振った方がいいのか。
キーの抜き代についても、要検討。
油温計取付の時にブレーキホースも邪魔であったため、取り回しを変更している。
配置もそうだが、本体の大きさがここでも影響している。
ブレーキホースはやり代えることになるだろう。

その3[LINK]へ続く。
[バイク]
[Dトラッカー125]
[レーダー探知機]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット