フロントフォーク
2015-01-11


モタード故の柔らかいサス設定。
それはそれで構わないのだが、ブレーキを強化するとノーズダイブが激しくなる。
そのため思ったように強化出来ずにいた。
フォークの構造が実にやらしく、触りにくい。
ばらしたことはないが、バネすら交換不可能ということは知っていた。
見た目は倒立だが、中身は正立らしい。
一般的にやれるのはオイル交換のみなので、セッティング困難な構造。
それだったらただの正立の方触りやすくよっぽどマシ。
ところが、こんな所にオイルが入っているなどとはほとんど知らないだろうから
見た目重視でバッタもん倒立という選択になるのだろう。
しかし、いずれは通らなければならない道。ここでやることにした。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

まずは車体からの取り外しから。
かなり色あせが激しい。屋内保管かつ、稼働率低くてこれか。
さすがにタイSHOWAか。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

まずは右から。
マニュアルには左右で構造が異なるとあるがどう異なるのか説明はない。
明らかな違いはバネは左側にしかないということ。
それだけでは無いようだが。
部品の値段調べたら思いの外高かったので、フォークシールのみ交換しその他は
けちって流用することにしたが、アウター側スライドメタルの消耗が激しい。
メタルが動いているのような雰囲気。
摺動面側ではないので、そのまま使う。

構造的は見た感じではカートリッジ式のように見える。
アクスルホルダー底にボルトがあり、それを外すと分離できそうな雰囲気。
しかし、そこのパッキンは部品単体で入手不可。
再利用すると漏れる可能性大のため、外しはしなかった。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

続いてはブレーキ側となる左をばらす。
こちらもカートリッジ式っぽい感じだが。
インナーチューブ上側から見てもばねは隠れている。
隙間から僅かに見える程度。
カートリッジ?内部にバネを仕込むからバネが交換できないわけで。
上側に配置しても構造としては成り立つだろう。
こうする理由は何なのか。
こちら側には右にある固定ボルトはない。左右の違いもわからん。
メーカーにはユーザーのことをもっと考えてもらいたい。
どうしても右側をばらしてみたい欲求にかられるが、パッキンの件あるからな。

[LINK] (禺画像])

カートリッジ?の先端はトップキャップと締めるわけだが。

続きを読む

[Dトラッカー125]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット