あるあるシリーズ。
バイクに乗っていて、ヘルメットの中が激しくニンニク臭い。
しもうた!何も考えんと餃子食ってもうたわ(笑)。
その1[LINK]より続く。
[LINK] (
禺画像])
入手したステップ。山吹色ではない(笑)。
やけに箱が小さいと思ったが、ほとんどバラバラ。
ビートはほとんど組んでいるが。
説明書もわからない。
ビートは変化量の記載あったと思うが、こちらにはない。
詰めが甘いのが惜しい。
[LINK] (
禺画像])
ペダルの先っぽは樹脂製。
きっちり締めることは出来ないためねじロックで止める。
それで十分かもしれないが、はっきり言って邪道。
転倒時に折れないのかも気になるし、ゴムではないので痛いと思うが。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
チマチマ組んでいく。意外と時間掛かる。
可変式だが可変するのはステップバーのみ。
それでは軸間変わるのでペダルの先っぽも位置調整できるようになっている。
このような作りでは設計が楽だが。
シフト側のストロークを調整できるようになっている。
これは良い。
ブレーキ側のリターンスプリングを掛けるのがボルトそのまま。
それで問題はないのだが、ねじ部にばね掛かるのが許せないので掛からない位置
としたがそれだと先っぽが外側に突き出る。
ボルトに溝を切るべきだろう。
こういう細かい部分で評価変わるのだ。
ほとんどは業者に取付を任せるので気づかないのだろうが。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
重量比較。結構違う。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
セコメントをする