YSSその2
2017-08-07


人生色々。
先日タクシーに乗ったが何かおかしい。
運転手を見る。
シートベルトしていると見せかけて実はしていない。
どういうことか。
ベルトを引っ張り出した状態で、折り返し部でベルトをひもで縛る。
あとはベルトを前に垂らすだけ。
外からはしているようにしか見えないので捕まることはない。
そこまで付けるのが嫌か。
誰のためでもなく、己のため。
嫌に違いない。
ベルトで締められたら死ぬのだろう(笑)。
変な運転手も多い。
妙な挙動だったり。廻りの車に悪態つきまくったり。
そういうのには近づくことは極力避けるべきである。

その1[LINK]より続く。
大体、マフラーからやり始めるのが定番らしい。
しかし、そんなことはどうでもいい。
というのは言い過ぎだが、それの優先順位は低い。
課題は色々あるが、早急にやるべき足回りからは攻めるのだ。
というわけで、物を入手。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

ダンパー調整は伸び側のみ。圧側はさほど重要ではないと思うのでそれで十分。
9Rで経験済みだが、走行するとタンクはかなり熱くなる。
性能の安定性や、オイルの劣化を考えるとタンク付の方が有利だろうが
それが絶対ではない。

ダイヤルの形状はあるところから変更されているらしい。
プリロードナットはシングルで小ねじで固定する方式。
シリンダにはガス注入用と思しきプラグある。
別体タンク式も選べる。
後付も可能だろう。しかし。
そんなことをするのなら、最初からそれを買わんかい(笑)。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

鉄の塊であるノーマルは意外にも軽い。
タンク付だとノーマルより重くなるか。


続きを読む

[NINJA250SL ABS]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット