野球で騒いでいたようだ。
特に興味はないが、そういうのは聞こえてくる。
選手がファンのためにやってるなんてよく聞く話。
あくまで自分のためにやっているのであり、そんな奴どこにおる。
思ってもいないことを口にするな。
ファンがいなければ成り立たないので、そういう意味では大事にすべきだがそれが目的ではないのだ。
そういう状況で自分のためにやってるが、結果的に喜んでもらえればそれはそれで良し。
それをはっきり言ったのは大谷が初めてではないか。
同じことを言っても発言者によっては、凄まじい攻撃受ける可能性ある。
同時期に岸田の訪問があったが、国内では号外が出た?状況で吹っ飛んだ感じだ。
他が行ってるのに俺だけ行ってない。
行くことに意味はあると思うが、個人的な都合丸出しなのが問題なのだ。
その2[LINK]より続く。
外車メーカーも規模は大から小まで様々。
ドカが来ていない。大阪はパスかと思わせて東京もパスらしい。
[LINK] (
禺画像])
イギリスではなく、インド。
各社性能一点張りでないのはすでに書いた通り。
枯れたらこういう方向も悪くないかもしれない。
見た目は単純でありつつも、個性を主張する。
そういう方向を目指すべきだが、そうはなっていない。
レプリカ系は見た目がコテコテなのだ。
二輪だけでなく、それは四輪も同じだ。
C〇Rのようなコテコテ系が恰好良いと思うか(爆)。
そういう反動があってネオレトロが流行るのではないか。
速さとは無縁の世界だが、乗ったら楽しい?
その時は相当先だろう。
[LINK] (
禺画像])
ハーレーでないアメ車は前から出ている。
同じではアカンということか、ハーレーとは目指す方向違うようだ。
これは同じような方向性だが、それだけではない。
中身は分からないが、ハーレー信仰が強い日本ではどうか。
[LINK] (
禺画像])
BMはバリバリ系もあるが…
[LINK] (
禺画像])
鈴木、ヂェンマ…
おかしな方向に行っていないか?
ちなみに電気。
二輪はどうか知らないが、四輪はヨーロッパではエンジン禁止となるそうだ。
俺が生きてる間はそんなことには絶対にならないと踏んでいるが。
[LINK] (
禺画像])
内外を問わなければこれも目指す方向に一致する。
個人的な経験では外車は色んな意味で難しい。
しかし外車は総じてポジションが珍竹林なのは何故なのか。
作りからして自分で直そうとしたら多分大変だと思う。
[LINK] (
禺画像])
昔のトラとは関係ない。それはアグなども同じ。
元々、旧車ぽいのは得意としている。
その手は元祖ネオレトロのカワサキよりも上手かもしれん。
[LINK] (
禺画像])
セコメントをする