大阪モーターサイクルショー2023その4
2023-03-25


地方選挙の季節か。
大阪では何故か維新とやらが人気あるらしい。
俺には何がいいのか全く分からんのだが。
維新になって大阪は良くなったか。
オリンピックや万博など派手なことばかりしたがる。
政治家というのはそういう種族かもしれないが、維新は際立っている。
わざと辞めては同じ選挙に出る。
己の意見と違うことを言われるとすぐに切れて徹底的に攻撃する。
2万%出ないと言っておきながら平然と出た段階でなんじゃこいつはとの評価が決まったのだ。
言動の信頼性が重要であり、そんなんに投票するのが間違いだ。
別の党だが、解雇された議員と同じや。
期待に値しないのは最初から分かってたやろ。
またまた維新の気配濃厚だ。
あの自民党の方がよっぽどマシなように思える(笑)。
やる前から結果読めるような状態だと行かなくなる人が増える。
諦めたら悪くなる一方だ。

その3[LINK]より続く。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

勝てそうで勝てなかったカワサキ。
写真ではわまわりにくが、かなり汚い。
ウェザリングではない。敢えて当時の状態を残しているのだろう。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

オーリンズ、ブレンボの天下となって久しい。
国内メーカで結果残しているのは、ごく一部でしかない。
ほとんどのチームはそれだけの差があるとの認識だろうが、それなら 全然アカン結果になるはずだ。
日本車にしか採用されてないので、足りない何かがあるのだろう。

[LINK] (禺画像])

80〜90年代では日本車が圧倒的だったが、そんな時代はとうに過ぎ去って…
保守的過ぎて開発が進まないとの説がある。
走行中の車高調整など街乗りでは不要である。
コースによっては加速時に明らかに後ろが下がるのが分かる。
効果はあってもライダーの負担が増える。

大戦中に日本でもレーダーは実用化されていたが採用されることはなかったそうだ。
目で見たらええだけや、と効果を検証もせずに却下されたのだろう。
今ではレーダー無しで戦闘機に乗るような奴おらん。
米軍では実戦に使って効果を上げたそうだ。
それと同じと思う。
国内メーカでもそういうことを考えたのはいるような気がする。
しかし、そんなもん邪道で斬り捨てられたと想像する。
結果的には国内メーカも追従したわけだが。
欧州系はそんなタブーはないらしい。
うまくいかない可能性も当然あるが、やる前から否定したりはしないようだ。
優秀な日本人は外に出た方が活躍できる可能性高いと思う。
これは二輪だけでなく、他でもそうなっている。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

スーパーバンクステップ…

続きを読む

[バイク]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット