仮面ライダーその3
2025-03-16


石破の商品券か… 色んな意味で驚いた。
土産にしては10万は一般人の感覚としては高すぎる。
1万なら、たったこんだけか。なめんとんのか、ワレーとなるのだろう。
故に相場は10万ぐらいらしい。
渡す方も受け取る方も、大変な騒ぎになるという発想はなかったのは間違いない。
一般の感覚から完全にずれてるのが自民の根本的な問題と思う。
大半は返したそうだ。ということは返してないのがいるということ。
そういう発想ないんだろう。あるいは、返したら不利益になるということか。
発覚したのは何故か。石破潰しの意図的リークか。
歴代総理もやってきたらしい。
自民へのダメージになるという発想はこれまたなかったということになる。
野党へのネタを与えたわけだ。

その2[LINK]より続く。

[LINK] (禺画像])

ゲスト出演に驚く。ささきいさお。
さすがに50年前、若い。

[LINK] (禺画像])

色んな意味でこれまでになかったことを始めた。
激しいバイクアクションである。この時代は2ストが主流であったことを実感する。
他にも社会現象となったのが今見て良く分かる。

等身大だから怪獣ではなく、怪人。
それも改造人間。
変身物の元祖のはず。この後変身ブームが起こるわけだ。

[LINK] (禺画像])

物語終盤でのこと。
ライダーキックごっこに遭遇した本郷猛と滝和也。
その子供にきつく叱るという描写があった。
話の展開に全く関係ないのだ。
当時のことは記憶が薄いが、ライダーキックごっこで死亡事故が起こったらしい。
その事故の責任は制作側にはないが、社会的責任は問われる。
今では考えられない社会への影響力。
何の対処もせず、また死亡事故が起これば打ち切り必至だっただろう。
急遽対応に迫られたはずだ。
この後しばらくは、その対応としてはライダーキックは自粛されていた。
その間は決まり手はライダーパンチなどだった。
ほとぼりが冷めたと判断してか、ライダーキックが再開された。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

各所で遠方ロケをやっている。今とは違って遠方への移動が簡単ではなかった時代。
北海道や桜島などでやっている。移動は大変だったと思う。
現地での撮影時間より往復の移動時間の方が遥かに掛かったはずだ。
こちらは那智や勝浦。ダート上等なのは時代感が出ている。
洞窟温泉は有名だが、この時点であったとは。
俺は行ったことないけどな。
平成頭でも阪和道が岸和田で切れていたのだ。
サイクロン号の運搬など撮影隊は車で移動したはずだ。
ならば伊勢経由で、紀伊半島沿いに走ったのか。それはないと思うわ。

続きを読む

[スカパー]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット