黄金週間にはツーリングに行こうと思っていたが、家の関係で準備が遅れた。
直前になってどこに行くか検討した。しばらくは九州に行っていないので九州にするか。
しかし 調べてみると九州行きフェリーはいずれも満席である。
自走の手もあるがそこまでせんでエエやろ。
色々考え信州方面に決定した。
4/30。前日に準備。早く準備していれば29日に出発できたが仕方ない。
時間を有効に使うために早朝に出発する。4時起きとなかなかに厳しい。
夜明けとともに行動開始。
高速代節約のため名神ではなく、名阪周りを選択。東名阪に入る。
名古屋の当たりはせせこましい区間となる。
そこと名古屋高速を経由し小牧に出るのが定番である。
しかし東名阪の表示がなく、名二環とある。
なにかん?めいにかん?何わけわからんこと言うとんねん。東名阪はどこや!
後になって知ったがそこの区間の名前が変わったらしい。
結局東名阪の表示はなくナビに従って走ったから問題なかったが、
ナビなしではどうするのか。場合によっては本線上に止まったりする奴おるやろ。
名前なんか簡単に変えるな。
中央に入る。車はやはり多めである。恵那山トンネルを抜け園原で降りる。
国道153を南下し県道にはいるとせせこましくなる。
狭い道をさらに進むと本日の宿泊地
むくの里[LINK]に到着。
ナビがないとホンマにこんな所にあるのか不安になるだろう。
HPに地図があるのでそちらを参照。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
急遽目的地を決めたため宿泊地も直前になって押えた。
前日に電話したがGW前半は空いているようで問題なかった。
時間の都合上、早めに入りたいが問題ないか聞いてみた。
するといつでもということであった(笑)。とはいえ常識的な行動が必要だろう。
店開きすると暑い。桜がまだ咲いている。
他でもそうだったので今年はやはり寒かったのだろう。
激高のオートキャンプ場ごろごろしている。5000円ぐらいざらである。
別にキャンプが目的ではない。5000円なら宿に泊まる方が安い。
1台1人1300円と安い。車を使ってもあくまでソロツーリングである。
キャンプ場に何を求めるというのか。
入口は鋭角状で勾配がきつい。また道も狭い。灰Aスーパーロングだとどうか?
俺の車でちょうどぐらい。
着替えて出動する。走り出すと寒い。11℃ぐらい。冬並やないか。
今更戻るのもなんであるので耐えるしかない。
国道153を南下し茶臼山高原を目指すが昼時のため適当に飯にする。
国道は整備されており走りやすいくスピード乗りやすい。
何やらいそうな雰囲気である。
とやはりいた。白いVFRの餌食が(笑)。
そんなんおらんかったら最高の道である。実際バイク多い。
稲武で茶臼山高原道路に入る。しかし寒い。おまけに雨まで降ってきた。
今日は降らんのちゃうんか…カッパ装着。
高原の道は標高1000m越えである。寒く微妙なウェッティー。うーん。
[LINK] (
禺画像])
セコメントをする