鹿児島
2012-01-16


先日、鹿児島に出張してきた。場所は南部である。
飛行機や新幹線が速いが荷物があるので車が必要となる。
色々と考えてフェリーを選択した。
トラックの運転手ではないので仕事のための移動でしかない。
効率悪いが仕方ない。

[LINK] (禺画像])

そんなに古くはないと思うがかなりやれた感じがする船である(笑)。
これで大阪から志布志まで移動。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

夕闇迫る大阪湾。

翌朝志布志に到着。
目的地は薩摩半島の南部であるため桜島から鹿児島市内にまずは向かう。
この日は移動のみ。早く着いてもやることはないので寄り道しつつ目的地を目指す。

[LINK] (禺画像])

桜島の埋没鳥居。大正の大噴火で神社の鳥居がここまで埋まってしまった。
文字通りそれまでは島だったが、その時に地続きとなったとか。
恐るべし桜島。

[LINK] (禺画像])

[LINK] (禺画像])

桜島。まだまだ現役。

[LINK] (禺画像])

麓の辺りでは灰が積もる。見てのとおり足跡がくっきり残るぐらい積もっている。
桜島に至るまでの道で気付いたが車が総じて汚い。
中古屋の車泥だらけである。商品ぐらい綺麗にしとかんかい!と思った。
しかしふと気付いた。そう洗っていないのではなくどうしたってすぐ汚れるのだ。
毎日毎日洗ってられんのだろう。

[LINK] (禺画像])

こちらは海を挟んで鹿児島市内。
フェリーで向こうに渡る。その時間僅か15分。

[LINK] (禺画像])

切符売り場はなく、高速の料金所方式となる。ちなみに桜島側しかないので逆の
場合は後払いとなる。知らないと焦る。

市内からは一気に南端まで走る。

[LINK] (禺画像])

開聞岳。別名薩摩富士。知らなかったがこの辺は菜の花で有名らしい。
それでもまだ早いと思うが、早めに植えているそうだ。

[LINK] (禺画像])

池田湖の近くには枚聞神社がある。薩摩の一宮とのこと。
ここからわりと近い山川の砂むし温泉へ。

[LINK] (禺画像])

続きを読む

[雑多]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット