バッテリー祭その1〜キャラバン
2012-01-22


冬になってバッテリー調子悪い。明らかにセルの回りが弱々しい。
ディーゼル車はバッテリーに厳しい。その分大きなバッテリーを積んでいるが…
そういえばしばらくバッテリー液の量見ていなかった。

[LINK] (禺画像])

バッテリーは助手席下にある。
シート跳ね上げるのは難しくはないがボンネットが開く灰Aとはエライ違いである。
わかりににくいが下限ギリギリ。油断するとすぐに減ってしまう。
走れば走るほど減りやすいように思う。

今のバイクだと全部MFと思うが車ではMFを使わないのが一般的。
というよりはMFはないのか。何か理由がある?

[LINK] (禺画像])

用品屋でバッテリー液購入。ただの蒸留水だと安いが強化液も売っている。
何種類かあり値差も結構ある。何がちゃうねん?
バッテリーが大きいためそこそこの量が必要なので高いのを買うとそれなりの値段に
なってしまう。そのためこんなもんやろというレベルの物とした。
で液、注入。正面から見て上限まで入れたが裏から見ると下限付近。
何でやろ?前後に仕切あるのか?
さらに注入。結局は完全に使い切った。

作業完了直後エンジン始動。変わらん。当然やな。即効くわけない(笑)。
補給後しばらくたっても違いがわからん(笑)。
そんなものか。

新品買うと3万ぐらいする。乗っているかどうかで保ちが全然ちゃうのは経験済み。
とこらが毎日乗る訳でもない。そのため充電器[LINK]でこまめに充電していた。
しかし過充電を恐れてか、充電完了となるのが早い。
満充電しないといけないのかもしれない。
新車から3年半。
何もしなければ2年ぐらいで終わっていた可能性はある。

その2[LINK]へ続く。
[トランポ]
[車]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット