来るべき本番に向けて準備が必要。
生駒[LINK]で1日中、雨の中を走ったのでまずは掃除から。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
汚れが凄まじい。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
キャブには雨対策をしてあった。効果はあったのは間違いないが不完全。
キャッチタンクにはオーバーフローした燃料共々水が溜まっていた。
見事に燃料と分離している。
ピットインでキャブのドレン開けていたし、キャッチタンクには水が入らないようにしていた。 よって6時間でこの程度であった。
[LINK] (
禺画像])
スタビのボルト無くなっているし…
各部要チェック。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
前は消耗少ないが、後ろは明らかな段減りが。
[LINK] (
禺画像])
不安があったエンジンだが、何事もなく走りきることができた。
しかし、要メンテなのでエンジンをスペアに換装する。
生駒から次戦まで2週間しかない。その間にまとまった時間は取れない。
やむなく連日連夜作業することに…
なかなか厳しい日々であった。
なんとか前日の走行までに間に合わせた。
[LINK] (
禺画像])
本日のメニューは。
しばらく使っていないスペアエンジンの確認とその他異常ないことを確認することである。
[LINK] (
禺画像])
走行を開始する。やはりラップコムがおかしい。
ノイズ対策はしてあったが、そんなことではない。
[LINK] (
禺画像])
ピットインして調査する。
センサーに磁石を近づけてみる。本体のランプが点灯するも計測しない。
エンジンは掛けていない。
本体のトラブルやな。
他の車両のラップコムでも試す機会があったが同じ症状。
速度も200オーバーやしな。
ラップコムって阿寒のか?
もはや自分で対処するのは不可能。
気持ちを切り替え、各部のチェックに専念することにした。
準備万端。あとは走るだけ。そこで事件が起こった。
この水はなんやろ?
セコメントをする