損傷したラジエーター[LINK]。
そのままでは使えないので新品交換が基本となる。
しかし高いし、HRC部品の納期もかなりアレである。
修理して使えないのか。
水に混ぜて漏れを止めるようなケミカルがあるが、要は意図的に詰まらせるわけで
そんな物は論外。結局は専門業者行きに。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
修理後。
2個あるのは前にも漏れた時に使える方法はないのかと思い、捨てずに持っていたため。
ついに日の目を見ることに。片方は予備とする。
しかしどうやって修理したのか?見ただけでは不明である。
方法は色々あるらしいが。
費用も安くはない。新品の半値であった。
1個分で予備もできたと考えることにしよう。
どうも微妙な漏れだったようで納期は結構掛かった。
難易度も費用に影響するのだろう。
[LINK] (
禺画像])
やけに綺麗になっている、と思ったら塗装であった。
しかし。マ、マスキング…
当然、業者にて漏れチェックしているはずであるが何でも確認するべし。
両方とも車体に取付エンジンを掛けて漏れがないことを確認した。
漏れが直ったのはいいが、また漏れる可能性大。
なんらかの対策が必要。車種によっては専用品があるが、当然そんなものは無い。
汎用品もあるが、サイズが適当ではない。
聞くところによると、金網デスマッチで十分だとか。
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
[LINK] (
禺画像])
はさみで切ってワイヤーで固定するだけ。
端の処置をしないと手に刺さる。
大きめに切って、余分な部分は巻いておくと良いようだ。
メッシュはお好みで。
[LINK] (
禺画像])
完成。
かなり頼りないが今まではノーガードであったことを考えると格段の進化といえる。
セコメントをする